
9月1日に成田空港〜台湾高雄線の就航を開始したタイガーエアで高雄まで一っ飛び!
久しぶりの高雄観光2日目はこんな風になりました。
2015年10月の3連休
台湾・高雄の旅行日程(実際のところ)
まさか目的としていた箇所があそこまでまとまった場所にあるとは(;´д`)ゞ
2015年10月11日 台湾・高雄旅行日程表
09:20-09:40

|
美麗島駅(ホテル出発)
↓(高雄MRT紅線)
生態園區駅
例によって寝坊。遅れを取り戻すために神速で着替えてMRTに乗る。
MRT車内は日曜日と言うこともあって空いていました。 |
09:40-10:05



|
生態園區駅
↓(紅51:バス)
蓮池潭駅
MRT生態園區駅から、路線バスの紅51に乗って蓮池潭駅へ向かいました。紅51以外に、紅35も蓮池潭駅に向かうようです。生態園區駅から蓮池潭駅までの所要時間は15分程度でした。紅51の運行間隔は、朝の通勤時間帯を覗いて、平日、休日ともに概ね40分から1時間程度で運行しているようです。生態園區駅に着く時間を間違えてしまうと、バス停で待ちぼうけをする可能性もあるので注意が必要です。
 紅51の時刻表はこちら。
バスに乗っていた感覚では、頑張れば徒歩でも行けるようでしたが、お勧めはしません。あと、紅35の方が運行本数は多いようです。
なお、高雄の公共交通機関(バス・MRT)は台北と同じで飲食は禁止です。 |
10:05-12:00


|
蓮池潭周辺の観光
日曜日と言うこともあり、蓮池潭周辺は多くの人で賑わっていました。龍虎塔に登って眺める景色は格別。ここが大都市高雄であることを忘れるくらい美麗な光景でした。湖畔沿岸の道は屋台が絶え間なく続いており、色々と目移りしてしまいました。また、沿岸では釣りを楽しむ人や、お弁当を広げて食事をする人など様々、地元住民の憩いの場になっていて、のんびりとした雰囲気が非常に心地よい。 |
12:00-12:25


 |
高雄孔子廟
↓(徒歩)
新左營駅
孔子廟からバス停に行くには、蓮池潭の対岸、もしくは龍虎塔付近まで戻るしかなさそうです。そのまま進んで大通り沿いを歩いてみたのですが、タクシーの通りも少なく、徒歩以外の選択肢はなさそうだったので新左營駅まで歩くことに。
高雄旅行の中で一番足を酷使したかも・・・。徒歩でわざわざ駅に向かった甲斐もあって(?)、新左營駅前でこんなのを見ることが出来ました。
台鐵も間近で見ることが出来るし、鉄道ファンには堪らないスポットかもしれません! |
12:25-12:55

|
新左營駅
↓(美麗島駅で橘線に乗り換え)
西子灣駅ここでも高捷少女に遭遇。今回はMRTに乗るたびに出会っている気がします。萌えキャラと言うと少々あれな感じはしますが、こちら高雄では市民権を得ているようで、子供たちも絵を見て喜んでました。 |
12:55-14:15



|
西子灣周辺観光
打狗鉄道故事館・哈瑪星鐵道文化園區・駁二芸術特区
来るまでは分からなかったのですが、打狗鉄道故事館、哈瑪星鐵道文化園區、駁二芸術特区は全て同じ敷地内にありました。打狗鉄道故事館は、日本の明治時代くらいからの歴史的な鉄道関連資料を閲覧することが出来ます。当時の様子を知ることが出来る貴重品を見ることが出来ますので、鉄道に興味がない方も足を延ばしてみてはいかがでしょうか。哈瑪星鐵道文化園區は、元車両基地と言うこともあって非常に広大。歩くだけでも腰に来ます。また、広大な敷地と海からの風がよく吹くことをを生かして、凧揚げもできるようです(凧はレンタルできます)駁二芸術特区は、デザイナー雑貨や、洒落たカフェ、レストランが軒を連ねていますが、子供向けの小型機関車アクティビティもありましたよ。(機関車に乗るには150元必要です)
|
14:15-14:40


|
廟后海產粥
朝から何も食べていなかったので、廟后海產粥でお食事。虱目魚と冷菜の和え物、海鮮粥を注文しました。
こちらの店は旗津にもお店がある老店の支店のようです。お粥はさっぱりしているけど、しっかりと海鮮の旨味が汁に出ていて非常に食べやすかったです。虱目魚はいつも通り良いお味。少々癖はありますが、脂の乗りが良くビールにピッタリ。 |
14:40-15:00

|
西子灣駅
↓(橘線)
美麗島駅(ホテル到着)各所で購入したお土産類をホテルに置きに帰りました。ついでにシャワーを浴びてすっきり。この状態が10月末まで続くんですから、高雄恐るべしです。まあ、帰り際の西子灣駅で一卡通を買おうとしたときに色々と面白いことになってしまいましたが・・・。 |
15:20-15:35

|
美麗島駅(ホテル出発)
↓(徒歩)
高雄站前小吃街・台鐵高雄駅
美麗島駅から高雄駅までは、のんびり歩いても10分~15分くらいで行けることが判明。切符代の20元をケチって良かった!高雄駅と美麗島駅の途中に高雄站前小吃街が広がっているので、のんびりと見物しながら高雄駅に向かいました。 |
15:35-18:10



|
高雄駅周辺観光
台鐵本舖・高雄願景館・小北百貨・月讀女僕珈琲まずは台鐵本舖で鉄道グッズ漁り。鉄道と言うと趣味の世界かと思われますが、鉄分少な目の商品が功を奏しているのおかげで高雄では女子にも大人気。店内は女子率高めでした。高雄願景館は、ちょうどデザイン選手権みたいなことが行われていて、ぺちこと一緒にアンケートに記入。係員の人にぺちこは好かれたらしくしばらくの間、会話が盛り上がっていました。そのあとは、月讀女僕珈琲の予約待ち時間を消化するために小北百貨でお買いもの。「すごく」、「いちばん」の食器は見つかりませんでした。
月讀女僕珈琲は噂にたがわぬ品質の高さ、ちょっと変わった体験をしたい方にお勧めです。
|
18:10-18:20

|
三多商圏駅出発
↓(高雄MRT紅線)
巨蛋駅到着瑞豊夜市観光に行くために高雄MRT紅線で巨蛋駅へ移動。巨蛋駅は、付近にある高雄アリーナ(大きな卵に似ている)からつけられた名称です。 |
18:20-19:30

|
瑞豊夜市観光
なんというかこの夜市は迷う!久しぶりに来たけどやはり迷う!どこに行ったか忘れる!
いわゆる迷路みたいな作りなので、食べたいと思ったらすぐに買うといいですよ。
あと、ゆっくり座れるお店は場所が決まっているので注意。
以前はコオロギ(食用らしい・・・)を売ってたんですが、今回は見つけることが出来ませんでした。 |
19:40-19:50

|
巨蛋駅出発
↓(高雄MRT紅線)
美麗島駅到着この時間でも美麗島駅構内の雑貨屋さんは空いています。もし美麗島駅に寄ることが有る場合は覗いてみてはいかがでしょうか。可愛い雑貨が売っています。 |
19:50-20:50


|
六合夜市観光初日と同様に、夜食を六合夜市観光で買って帰りました。
臭薯條は定番。臭小籠包なるものも食べましたが、匂いよりも中の汁にやられました。ありゃあ鼻がもげるかと思いましたよ。一通り夜食を買った後は、老江紅茶牛奶で紅茶牛奶(紅茶牛乳)を買ってホテルへ。この紅茶牛奶、紅茶なのにコーヒー牛乳と思うくらい、味が濃くてびっくり。ぺちこも大満足の飲み物でした。 |
20:50-21:00

|
ホテル到着これで2日目の日程は終わり。買ってきた夜食をつまみながらBen10三昧。まあ、真夜中六合夜市へ買い出しに出たのは秘密。夜市が近くにあるって素晴らしい! |
歩きすぎて♪ o(・Д・;) (o・Д・o) (;・Д・)o 足が痛かった♪
コメント