ぺちこ

台湾旅行記_2016年11月

バニラエアチェックイン時にプチハプニング(字余り)

こんにちは、ぺちこです。台湾旅行記2016年11月版の第3回目をゆるりとはじめましょうかね。出発時刻変更にともない、予定よりゆっくりと家を出た2人。ある意味通いなれたルートなので、成田まではサクサク進みましたのよ。ホホホ。ただし今回の旅は、今までで一番いろんなハプニングが起こった旅だったかもしれません。 仕事忙しすぎて残作業ありの状態での旅立ち 前日にぺちこ母からの不穏な体調不良電話による不安材料...
台湾旅行記_2016年11月

今回の台湾旅行で準備したモノ・持ち物について(主にバッグ類の話)

こんにちは、ぺちこです。2016年11月の台湾旅行記をゆるっとはじめることにしました。前回の記事はこちら2016年11月の旅行記をはじめてみようと思う前日までグズグズしていた私たち。行く、行かないは抜きにして、準備だけはしておかないと!ってことで、その準備のお話。とりあえず準備だけしておこう台湾へ行きすぎているからか「海外旅行へ行くぞ」という感覚があんまりなくって、「ちょっと実家帰ってくるわ」くら...
台湾旅行記_2016年11月

2016年11月の旅行記をはじめてみようと思う

こんにちは、ぺちこです(*´Θ`*)そういえば、2016年の旅行記ってGW以来止まってるよね…というか、台湾へ行きすぎて、写真とネタはたまるばかり!書ききれてない!それは大問題!という話になり、まずは直近2016年11月にぺちおと2人で台湾旅行をした時の話をつらつら書いていこうと思います。このブログは、2人の想い出・備忘録でもあるわけで。そんでもって、旅行記(らしきもの)は、私が担当(らしい)。さ...
お土産

台湾土産「京都念慈菴(NIN JIOM)」のおしゃれパッケージなのど飴

このブログにたどり着いた人の数名が台湾 ぺでたどり着いたツワモノさん。あなたはなぜそのようなキーワードで検索されたのか?直接インタビューしてみたい衝動に駆られているぺちこです、こんにちは。今日は女子ウケ間違いなしな台湾土産についてサラリと。台湾なのに京都?!台湾のコンビニやスーパー、ドラッグストアなどなど、行くとこ行くとこで見かけるオサレなパッケージ。そんでもって「京都念慈菴®」の文字が。日本人か...
お土産

台湾土産の隠れ定番?!布製マスク

こんにちは、ぺちこです。そういえば、マスクのことを書いていなかったなあと思いだして記事にしておきます。マスクは台湾生活の必需品?!台湾はバイク(スクーター)社会です。特に人口が集中している台北へ行くと、朝晩の通勤時間帯にぶいぶい走っていくバイクの量に驚きます。過密状態のバイクですから、排気ガスもそれはもう大変な感じに。下手すると東京都心に比べて空気が悪いのでは?と思うこともあるわけで。そんな状態な...
お土産

高雄土産の綜合葡萄干(ミックスドライブドウ)の活用法

こんにちは、ぺちこです。1月頭にぺちおが男(ヤロー)2人旅してきた時に買ってきてくれたお土産シリーズ。第1弾はパイナップルケーキについて書きました。そして、遅筆ながら第2弾を書きたいと思います(*´Θ`*)台湾はドライフルーツ天国台湾土産といえば、ドライフルーツも欠かせません。愛文マンゴーはもちろんですが、台湾トマトやパイナップル、みかんなどなど、台湾産の美味しいフルーツを使ったドライフルーツは、...
台湾グルメ

東京 上野の新竹でランチを食べてきました

こんにちは、ぺちこです。先日、お仕事で上野近くに行くことがあり、せっかくならと新竹へランチしに行ってきました(*´Θ`*)実は新竹のランチ、初めて!ぺちおよごめん、1人で行ってきた("ε";)11:30くらいにお店に行ったのですが、既に満席になりかけ。お弁当も売っているので、ひっきりなしにお客さんが来ていました。私はお1人様なので、相席させていただきました。新竹のランチメニューランチメニューはこん...
台湾情報

大同電鍋ちゃんで蒸し野菜をつくるには?

こんにちは。ぺちこです。2015年に手荷物でわざわざ持ち帰って来た大同電鍋ちゃん。すっかり我が家の一員になって、おうちごはんのサポーターとして頑張ってくれています☆見た目ヨシ、使い勝手ヨシの電鍋ちゃんなのですが、初めて使おうと思った時、日本語での使い方情報などがあまりなくて、ちょっと戸惑ったのを覚えています。習いたてのへなちょこ中国語を駆使しつつ、現地で買ってきた電鍋レシピ本を読んだり、台湾ユーザ...